忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コントローラー第2弾 試作記=5= 完成編


コントローラー第2弾 試作記=5=
完成編

コントローラー第2弾 試作記=4=
回路確認編から続く

サイトはこちら。

結果的に配線のミスはなかった模様ですが、明らかな原因について
確認はできませんでした。

ただ、大きな要因としては、2つあったかと思われます。
1つ目は、半田付けの問題。
これに関しては、基板上と、反転スイッチの2か所の半田付けを
ほぼやり直す形で、修正しました。
気になった理由は、動作確認をしている中で電圧が不安定であった
事が挙げられます。
製作記の中でも記載していましたが、半田の小手先が古く状態が
良くなかった事です。


上記の範囲をもう一度半田付けし直し、動作を確認したところ、
電圧が安定しました。
また、やにの中に隠れていた髭のような配線も見うけられ、
これも原因となっていたと思われます。

もう一つの原因は、動作確認用に用意した動力車の問題でした。
これは、20年以上動かしていなかった車両で、車輪の汚れなどで、
導通が良くありませんでした。
最近改造用に購入したポケットラインの動力車で確認をしたところ、
出力がおかしいながら動いた事で、解決に向けて動き出しました。
この事が、最終的に半田をやり直すきっかけにもなりました。

現実問題として動作がおかしかった事の原因は、配線であったと
思われます。それも、ほんのちょっとした所であったようで、
確定的な原因とは言えません。

次回以降の製作の際に、注意点として検証をしていきたいと思います。

次の加減速回路付きの試作機で、この辺りを検証したいと思います。

今回はこれにて終了します。

PR

コントローラー第2弾 試作記=4= 回路確認編


コントローラー第2弾 試作記=4=
回路確認編

ブレッドボード導入記から続く

サイトはこちら

ブレッドボードが到着し、DCジャックのキットを組立ました。
実はこのキット組立ても若干トラブルがありました。

組立て記録の写真を撮りながら作業を行っていましたが、
途中で、ピンが1組途中で行方不明になるというアクシデントが
ありました。

片方の脚で、何とか動作確認が出来るので、回路を組立ました。
動作確認をしたところこちらの回路では、問題なくトランジスタから
出力されていました。


と言う事で、コントローラーの動作を確認したところ、トランジスタの
1番ピンと、3番ピンの間の電圧が変化をしていると言う不思議な現象を
確認しました。

1番-GND間、3番-GND間の出力は、0.1V程度しかないのですが、
1番-3番間の電圧が、0V-12Vの変化をすると言う現象で、この部分の
確認が今後の確認ポイントになると思います。

コントローラーの回路と違う点は、出力の反転スイッチと、平滑用の
コンデンサーを外した位なので、動作的には変わらないと思うのですが、
何かが違っているの模様です。

取敢えず、基板上に確認用のピンを追加して、再度動作確認を続けて
行きます。

ブレッドボード上では、問題なく動作しているので、回路の設計を
間違ていたわけで無い事が確認できました。


=広告=

ブレッドボード導入記



ブレッドボード導入期

コントローラー第2弾 試作記=3=
動作確認編

サイトはこちら

今回のブレッドボードの発注から、到着までは本気で驚きました。
2021/06/01の早朝にネットから注文して、2021/06/02の朝9:00に
物が到着しました。

うちの財務省からの承認から、翌日に物が届くとは驚き以外の
何物でもありません。
秋月電子通商さんにいつもお世話になっていますが、今回は特に
感謝です。
有難う御座います。

話題休眠。

=広告=

話し戻して。

早速到着したものがこちらです。


届いたものの一式です。

次回は、DCコネクターの製作記をお届けする予定です。

=広告=

コントローラー第2弾 試作記=3=動作確認編


コントローラー第2弾 試作記=3=
動作確認編

コントローラー第2弾 試作記=2=
製作・動作確認編から続く。

サイトはこちら

動作がおかしく、配線を何度もチェックしますが
何が違うのかわからず、困り果てていました。

データシートも確認しましたが、間違っていない
気がします。

データシートの配線に関する部分を抜粋。
2SD560

外観図の抜粋。
2SD560

で、実際の配線。


会ってるような気がするんだけどなぁ。
でもエミッターからの出力がおかしい。

話題休眠。

=広告=
コロナ禍のご時世。
自宅でPCR検査を受けて、自分の状態を確認しておきませんか?

話を戻して。

参考にさせて頂いた、沖縄電気鐵道 -浦添線-の管理者に
アドバイスを頂き確認しました。

しかし、今一つ解決に至る部分が見つからず、
今回も一旦保留し、追加のアドバイスに従い

ブレッドボードの導入を決意しました。

と言う事で、いつも利用している秋月電子のサイトを
確認しました。
すると、在庫処分なのか格安のブレッドボードを見つけ
早速手配しました。
併せて、ブレッドボード用にボリュームと、スイッチも
発注しました。

次回に続く。

=広告=

コントローラー第2弾 試作記=2=製作・動作確認編


コントローラー第2弾 試作記=2=
製作・動作確認編

コントローラー第2弾 試作記=1=
製作準備編から続く

サイトはこちら

穴開けが終了し、パーツを取付確認をしました。


側面の様子。

フィーダー取付穴が、若干大きく少し不細工になってしまいました。

ケース内部下側の様子。


ケース内部上部の様子。


基板にパーツを配置し、配線を記入して、確認をしました。


ここまでしてから、半田付けを開始しました。

話題休眠。

=広告=

話を戻して。

作成途中は、前回の試作と変わらないので、省略します。
一通り配線が終わった状態の様子。


今回は、動作確認用に基板に検測用端子を用意しました。
ボリュームの接続など、配線を確認し、アダプターを
接続しました。

電源投入でLEDは当然点灯。


フィーダーを接続し動力車が、・・・。
動かない。

VCCーGNDの配線は、問題なし。
ベースに入る電圧は、ボリュームに対応し、変化しています。
エミッターからの出力が1.2Vしかなく、これが原因だと思います。

しかし、配線の不具合が見当たらず、参考にしたサイトの管理者に
アドバイスを求めました。

すぐに返事をいただき、回路的には問題なさそうとの事。
実態の配線からトランジスタ周りが疑わしいのでは、
とのアドバイスをいただきました。

データーシートを引っ張り出し、配線確認中。

次回は、修正編です。
終わるのか・・・。

=広告=
閑古鳥が鳴いている羽田空港のお土産屋を、ネットから購入して、
サポートしませんか?