忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コントローラー第2弾 試作記=1=製作準備


コントローラー第2弾試作記=1=
製作準備編
設計開始:2021-05-09

サイトはこちら

先に、トランジスタコントローラーの試作を始めて不調で中断し、
新規に試作を開始しました。
今回は、シンプルなものから試作を始め、手順や、製作資料作りを
見直していきます。

先の試作で失敗したことは、ブランクがあるのに自分の技術に
過信」が有ったこと。
そりゃ失敗しますね。

と言う事で、一から見直しを行い、失敗しにくい方法を選択して
いきました。

先ず取掛ったのは、回路図の見直し。
以前は省略していたコネクターや、回路の簡素化。
作りたいので色々な表示を、組込んで自滅していました。
これらを最小限に留めました。

次に、ケース内配線の見直し。
こちらは、実態配線図の作図を見直しました。
と言うのも、実際に配線をしていて困ったのが、透過型で配線図を
書いていた為、配線間違えをしていた模様で、実際に配線する向き
の図面を作図しました。
スイッチ類が、どこに配線されるべきなのかが判らない問題への
対応になります。
併せて、基板上のデバイス配置も実態に近い物へ、変更しました。

=部品発注=
これは次回作成予定の、トランジスタ3石によるダーリトン接続の
コントローラーのパーツを合わせて注文する予定でした。
ところが確認不足で、一部発注忘れのパーツがあり、後日発注する
事にしました。

話題休眠。


=広告=

最近閑散としている羽田空港のお土産や、限定商品を購入し、サポートを
しませんか?


話を戻して。

発注した部品が到着し、確認を行いました。

抵抗・コンデンサ・トランジスタ類

スイッチ・ボリューム等

ケース・基板他

穴開けに関しては、作図の見直しを行いました。

前回の試作では、大よその部品配置しか寸法を記載しなかった為、
現物確認にて穴開けを行いました。
結果として位置が違ったりし、穴を長孔にしなくてはなりませんでした。
今回はその失敗を踏まえて、寸法取りの基準点を決め作図を行いました。

次回、製作開始編に続く。


=広告=

PR