Bトレ組立、記録用セクションの改修編 Bトレ組立、記録用セクションの改修編 Bトレ組立、記録用セクションの修理編から続く サイトはこちら。 自転車更新と言う予定外の出費があり、調達計画が狂ってしまいました。 そんな中、記録用セクションが破損したので、修理がてら改修を行いました。 前回報告で予告していましたが、短い引き込み線に点検用のピットの製作を行いました。 先ず、レールにドリルで穴開けを行いました。 当初はリューターを使い細いドリルの刃で穴開けを行いましたが、熱をもって刃に纏わり付いて手間が掛かっていました。 ドリルの刃を太い物に交換し、刃の温度を気にしながら穴開けを続けました。 穴開けが一段落し、リューターの刃をヤスリに交換して、整形を行いました。 以前は道具が揃っておらず、このペースでの製作は出来ませんでした。 100均で格安なリューターを見つけたので、今ではそんなに苦労せずに製作が進みます。 ピットの整形が一段落付いたところで、前後のコンクリ部分と、ピットの枠を製作しました。 ピットの枠ですが高さの計測を間違えて、レール面で製作をしていました。 この時、材料の切り出しをミスり、確認の取り付けをした際にミスに気が付きました。 間違えたことが幸いし、修正作業は半分で済みました。 一気に作業したので、少し休憩をしました。 話題休眠。 =広告= 未だに閑散としている羽田空港のお土産屋さんをサポートしませんか? 話を戻して。 ピット周りのパーツとピットの塗装を行い設置をしました。 ピット周りの取り付けを行い、警戒線などの色入れを行いました。 この後、建物周りが気に成っていたので、100均のたわしで雑草を生やしました。 以前製作した小物類を配置してみました。 一部、レール周りのも草を生やしてみました。 もう少し、草を生やしてみたいかなと思ったりもします。 最後に、正面から製作した部分を確認して今回の報告は、終わりにします。 タダの記録用のモジュールでしたが、手を加えだしたところ色々と気に成る所が出てきて、もう少し手を加えようかなと思っています。 次回は、リフトジャッキ製作を報告予定です =広告= PR
Bトレ組立、記録用セクションの修理編 Bトレ組立、記録用セクションの更新=続編= Bトレ組立、記録用セクションの更新=続編=から続く サイトはこちら。 実家から回収してきた模型の整理を続けていますが、記録用に製作したセクションに、ドライバーを落下させて一部破損させてしまいました。 整理をするか、修復をするかで悩みましたが、たまたま自転車が故障して自転車に出費をしなくてはならず、この機会に修復がてら気に成っていた所を加工してみました。 破損してしまった部分。 反対側からの様子。 以前から気になっていた部分もあるので、修理がてら一部作り込みをしました。 話題休眠。 =広告= 未だに閑散としている羽田空港のお土産屋さんをサポートしませんか? 話を戻して。 取り敢えず壁周りを修復。 最近の100均は、色々と道具が揃います。瞬間接着剤も種類が豊富ですし、100円で買えるので重宝しています。 今回はゼリー状の瞬間接着剤を試してみました。 工場側から。 正面から。 サラサラタイプの物よりもしっかりと接着が出来ており、補強効果も十分です。 以前から気にしていた、歩み板付近の作り込みを行いました。 標識灯は以前プラ棒にて製作をしていましたが、今回は柱を針金とし強度を持たせました。 標識等を追加して歩み板を後から追加した感じにしてみました。 わざと、以前の物を残す感じにしてあります。 元々、中途半端な感じに成ってしまっていたので、追加してみました。 この付近にもう少し追加したいなと思っています。 手前の引き込み線は、将来ピットを製作する予定です。 入口のコンクリ部分を作成し、ピットを製作する予定です。 以前製作したリフターが数が揃っていなかったので、新たにリフターの製作も予定しています。 ダイソーに行った際に800円で乾電池式のリューターを見つけてきたので、改造する道具も揃って来ています。 工場周りを少し飾りつけしていきたいと思います。 これからも、追加の加工を続けていきたいと思います。 =広告=
【記録】マイクロエースCタイプ機関車経年劣化報告 マイクロエースCタイプ機関車経年劣化報告 実家から回収してきた模型を整理していた際に、不具合を確認したので、報告します。 物は、マイクロエースCタイプ機関車で、購入時期は古い物で1985年頃で、新しい物でも、2000年頃に入手したものです。 ED11、14青と関電Typeに特に症状が酷く、気が付くまでに時間が掛かりました。 不具合を確認したのは、以前Blogで紹介した際に利用した機関車でした。 この時最初の原因は配線の半田付けの問題でしたが、修正後の不具合の原因が機関車にありました。当時は、原因を追究するほどの余裕が無く、確認が今日に至りました。 話題休眠。 =広告= 未だに閑散としている羽田空港のお土産屋さんをサポートしませんか? 限定商品をお歳暮ギフト如何ですか? 話を戻して。 不具合に気が付いた理由が、8両Cタイプ機関車を持っていますが、その内1両のダミー車輪が不思議な形で外れているのを確認しました。 記録の為写真を撮り始めました。 問題ないように見える機関車。 並べた時に傾いており良く確認した際、中輪が外れているのを確認。 外れている部分のUP。 外れている中輪の様子。 正常な様に見えるのですが、この車両もダイカストが歪んでいます。 ギアーの無い車輪に接触しており、動作不具合が発生しています。 問題の車両の下部の様子。 明らかに歪んでいる様子が判ります。確認した所、動輪についてもギアーの咬み合わせがズレており、モーターは回りますが、車輪が回らない状態になっています。 基本的に対応方法は、歪んだダイカストの形状を手で直し、ショートする中輪は外しています。 ミニポイントの通過状況は一定しないし、どこかでショートをしているようなので、動きはギクシャクしています。 生産時期が異なるED91 タイプは下記の様子です。 2両有る内の1両はどこかでショートしているようなのですが、今のところ接触箇所が判っていません。 ただ、ダイカストの不具合は見当たりません。 個人的には、再生産してもらいたい機種もあり、生産を継続して貰いたいなと思っています。 動作状況を動画にしたいと思います。 =広告=
カワイの貨車シリーズ カワイの貨車シリーズ 最近続けている実家から回収した荷物整理シリーズから。 サイトはこちら。取り敢えず所有リストを作成しました。 所有してる物から。 KP-107車掌車セットで、昔の列車には最後尾に連なっていた車両セットです。 これ以外にもワフ35000のセットもあります。 移動の際にちょっと箱が歪んでしまいました。 話題休眠。 =広告= 未だに閑散としている羽田空港のお土産屋さんをサポートしませんか。 話を戻して。 今回は、石炭セメント輸送車と言う事で、下記の物をリストアップ。 このうち、ホキとセキは1セットしか購入しておらず、ちょっと失敗したかなと言う感じです。 編成記録用のレイアウトを作成もしたいかなと思い始めた今日この頃。 =広告=
レールロード製オハフ60修正記 レールロード製オハフ60修正記 最近続けている過去購入した物の整理ですが、レールロード製の金属製キット オハフ60の組み立て途中の物を確認しました。 この時は瞬間接着剤で組立ていましたが、今では古過ぎて流石にボロボロでした。 妻板が片側取れていたり、側面が外れそうになっていました。 リューターにケサギを取り付けて取り敢えず磨き始めました。 汚れが酷く、ここまで磨いたらリューターの電池がかなり過熱し、動かなく なってしまいました。電池を交換したり、保冷剤で冷やしながら磨きました。 話題休眠。 =広告= 最近閑散としています羽田空港のお土産屋さんをサポートしませんか? 話を戻して。 全部磨いて、組み直した状態です。 今後の事を考えて、下地処理だけは行い暫く一時保留の予定です。 =広告=