Bトレ組立、記録用セクションの修理編 Bトレ組立、記録用セクションの更新=続編= Bトレ組立、記録用セクションの更新=続編=から続く サイトはこちら。 実家から回収してきた模型の整理を続けていますが、記録用に製作したセクションに、ドライバーを落下させて一部破損させてしまいました。 整理をするか、修復をするかで悩みましたが、たまたま自転車が故障して自転車に出費をしなくてはならず、この機会に修復がてら気に成っていた所を加工してみました。 破損してしまった部分。 反対側からの様子。 以前から気になっていた部分もあるので、修理がてら一部作り込みをしました。 話題休眠。 =広告= 未だに閑散としている羽田空港のお土産屋さんをサポートしませんか? 話を戻して。 取り敢えず壁周りを修復。 最近の100均は、色々と道具が揃います。瞬間接着剤も種類が豊富ですし、100円で買えるので重宝しています。 今回はゼリー状の瞬間接着剤を試してみました。 工場側から。 正面から。 サラサラタイプの物よりもしっかりと接着が出来ており、補強効果も十分です。 以前から気にしていた、歩み板付近の作り込みを行いました。 標識灯は以前プラ棒にて製作をしていましたが、今回は柱を針金とし強度を持たせました。 標識等を追加して歩み板を後から追加した感じにしてみました。 わざと、以前の物を残す感じにしてあります。 元々、中途半端な感じに成ってしまっていたので、追加してみました。 この付近にもう少し追加したいなと思っています。 手前の引き込み線は、将来ピットを製作する予定です。 入口のコンクリ部分を作成し、ピットを製作する予定です。 以前製作したリフターが数が揃っていなかったので、新たにリフターの製作も予定しています。 ダイソーに行った際に800円で乾電池式のリューターを見つけてきたので、改造する道具も揃って来ています。 工場周りを少し飾りつけしていきたいと思います。 これからも、追加の加工を続けていきたいと思います。 =広告= PR