忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コントローラー試作記=4=


コントローラー試作記=4=
製作開始編

コントローラー試作記=3=
製作準備編から続く

前回からの続き。

道具を調べていたところ、ドリルの刃が無くなっている事が判明しました。
入院中に荷物の移動をお願いしたのですが、立ち会った親が余計な指示を
出して廃棄処分していました。

内の財務省に相談し、ドリルの刃を買い揃える事の了解を貰い、併せて
電動ドリルの買い直しも出来ました。
GWでしたが電ドラの方は、即日対応をして貰い近々に到着する事となり
ました。

楽天の購入先はこちら。
GREATTOOL HSS鋼 鉄工用ドリル刃セット GTNDR-10
ついでに、電動ドライバーも、内の財務省におねだりして、安い物を探し
ました。
TINOVA ドリル 
価格の安いのがあったのですが、こちらは送料込みの物があったので、
こちらにしました。
この電動ドライバーはビット対応で、刃についてもビット対応の物を
選択しました。

話題休眠

=広告=
処分される物を手頃な価格で購入し、食品ロス改善に貢献しませんか?


話題を戻して。

ドライバーの刃が到着するまでに出来る事を済ませて置きます。

マスキングテープを上面に張り、位置をケガキました。
穴を開ける所の中心に、ピンで印を付けておきました。


基板と、PSW4が干渉するのは判っていたので基板を仮設置して確認を
行いました。
基板上のVCCラインとGNDラインの位置を決め印を付けておきました。


基板の加工を行いました。
残りの部分が少なく、ヒビが入ってしまったので、瞬間接着剤で補強を
しておきました。


VRとかSWの干渉する場所を避けてコンデンサーなどの配置を決めたいので、
ここで、いったん作業を中断しようかと思います。

2021-05-01 19:15追記
何と、GW中にもかかわらず、電ドラ、ドリルの刃ともに、本日発送手配を
して貰えました。
中断せずに制作作業が継続できることになりました。
大変感謝です。

製作記サイトはこちら

=広告=

PR

コントローラー試作記=3=



コントローラー試作記=3=
製作準備編

コントローラー試作記=2=
部品配置設計見直し編から続く

不足部品の発注を行い、制作に取掛るに当たり、今回最初のフル自作を行う
コントローラーであることから、実態配線図の作成を行いました。

部品入手後、一部部品が干渉することから始めた作業なのですが、ドロー系の
ソフトを使って来なかった為(Windowsのペイントも少し特殊な使い方だし)、
結局使い慣れているCADを使うことになりました。

先ず取掛ったのは、部品配置図にコネクタピンの配置をしました。
各パーツの端子は仕様書などを参考にし、おおざっぱな図面の物は、実物を
採寸しました。

取り敢えずGNDラインから、作図をはじめ、VCCラインの書いていきました。

配線を描いていくうちに、どうもPCの中でどうしてもやり切れなく、
一度図面を紙におこし、手書きにて配線を確認しました。
結果、上図の図面となりました。

ペイントで書直しも検討しましたが、自分が配線の確認する図面なので、
そこまでは必要ないと言う事で、作業終了。

話題休眠

=広告=
コロナ禍で利用客が減少している羽田空港の限定商品をネットで購入し
応援をしませんか。
このご時世外出するのは難しいですが、ネットでの買い物は現場の人の
支援にもなります。
一度ご覧ください。


話を戻して

と、ここで重要な図面の作成を忘れていることに気が付きました。

それは、
穴あけ用の位置決めの図面でした。

部品の配置は決まっていますが、部品の取付穴については、確認をして
いませんでした。
部品によっては、固定用のボス穴が必要だったりします。
全パーツの図面を確認しながら穴位置の確定をしていきました。



これで、制作に掛る図面の準備が終わりました。
間もなく部品も揃う事から、制作に取掛ろうかと思います。

さぁ、道具の確認をしますか。
ここで新たな問題が・・・。

次回に続く。


コントローラー試作記=2=


コントローラー試作記=2=
部品配置設計見直し編

コントローラー試作記から続く

前回は、発注した部品の第一弾が到着し、部品を確認した所で
終わりました。

その後、検討を重ねて、基板サイズを半分の物に変更し、サイズを
加工することで、ケースは購入した物を利用する事としました。
フィーダー出力のコネクター部分については、このコントローラー
単体で利用する事も考慮し、今回はTomix純正のコネクターを利用
する事とし、汎用性を持たせました。

以上の、パーツを発注し、パーツの入手待ちの状態です。

今回電子部品は、秋月電子通商のオンラインショップを利用しま
した。この為、一部パーツは見栄え的に疑問符が付きますが、
試作品ですので、その辺は目をつぶりました。
コロナ禍で発送業務が忙しい様子で、前回も発注から到着までに
5日間掛かりました。このご時世、仕方ないことだとは思います。
ただ、殆どの部品が一括で頼めるので、よく利用しています。

今回不足品の発注はゴールデンウィーク期間に掛るので、明けに
物が到着すればよいかなと思います。

それまでに、準備をしていきたいと思います。
=話題休眠=

=広告=
最近話題の環境問題や社会問題、SDGsに関心のある方で、参加して
みたい方は、一度こちらのサイトをご覧頂ければと思います。
個人的にも利用させて頂いておりますが、手ごろな値段で購入でき、
社会貢献にも参加できます。
宜しければ、こちらのサイトもご覧頂ければと思います。


話を戻して。

取り敢えず今は、パーツの配置を最終決定したいと思います。
判っていることは、PSW4の押し釦スイッチですが、これが基板と
ぶつかることです。この部分は基板を切取り、スペースを確保し、
パーツの配置をします。
また、トランジスタのヒートシンクも干渉することから、この部分も
基板を切取る予定でいます。サイズは、現物確認してから決定する
予定です。

以下、現在の配置予定図。



緑の枠が基板です。
VR関連は配置的に問題ないのですが、PSW4のみサイズが大きく
使いたいスイッチの関係で基板と干渉してしまいました。
この部分は基板を切欠き対応します。

フィーダー出力のコネクターは、PW-CNの横に予定しています。
コネクターサイズが判らないため、図面には未記載です。

次は、配線実態設計図の作成を予定しています。


=広告=
このところ続けて掲載させてもらっていますが、コロナ禍において
羽田空港の利用者数が本当に激減しています。
空港利用者が少ないことで、お土産屋さんの売上も大きく減っている様です。
微力ながら、協力できればと思い広告の掲載をしています。
宜しければご覧頂き、ご購入の検討をお願いいたします。

コントローラー試作記


トランジスタコントローラー試作記

予定しているレイアウト用のコントローラーの試作を始めました。
近くの製材所から拾ってきた廃材を利用したレイアウト用に
トランジスタコントローラーを設計しています。
これらのコントローラーに組込むトランジスタコントローラーですが、
一つは自動加減速回路の部分をこれまでネット上にて確認できなかった
回路を構成してみる試作を行います。
もう一つは、進行方向を選択する部分について少しギミックを加えたく
試作をします。

基本的な回路については、ネット上で検索したシンプルな回路を
ベースにしました。

取り敢えず部品を発注し、本日パーツが届き確認を行いました。
ケース・基盤関連

LED・抵抗・コンデンサー・PolySW

SW関連

ケーブル類

トランジスタは2SD560にしました。

ケースを開けてみました。

基板を置いてみました。

ここで発覚したのですが、ロータリースイッチが基板にぶつかってしまう
ことが判りました。
ケースのサイズを変えるかと検討しましたが、基板を確認したところ
半分のサイズの物が入手可能なので、パーツ配置を見直しました。

=広告=
コロナ禍で利用客が減少している羽田空港土産をネットでいかがですか?
次回以降で、実作業の報告を予定しています。
また、別途企画している物を報告できればと思っています。

コントローラー試作記=2=に続く。

今回は以上です。

トンネル模型TMP-53の件


TMP-53調査の件

サイトに掲載しているTMP-53を30年以上使っておらず、10年前頃に回路の補修を行ったのですがAC入力電圧が判らず使えない為、ネットで調べていたのですが、TMP-53に関しては全くと言って良い程情報が在りません。中学校時代に利用していた事を考えるとパワーパックから電源を取っていたように思いますが、定かではありません(AC100Vを使う程の回路は無いし)。

そんなこんなでネットを調べていたら、店主が無くなっている情報に行き当たり、少々残念な思いを抱きました。

引き続きにAC入力電圧の件は調査していきたいと思いますが、これだけ調べてネットでの調査は限界かと思うので、何処か持ち込みで調べてみたいと思います。
(と言うかこのご時世、自作した方が安くて早くない?と、思いつつ。)