忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コントローラー試作記=3=



コントローラー試作記=3=
製作準備編

コントローラー試作記=2=
部品配置設計見直し編から続く

不足部品の発注を行い、制作に取掛るに当たり、今回最初のフル自作を行う
コントローラーであることから、実態配線図の作成を行いました。

部品入手後、一部部品が干渉することから始めた作業なのですが、ドロー系の
ソフトを使って来なかった為(Windowsのペイントも少し特殊な使い方だし)、
結局使い慣れているCADを使うことになりました。

先ず取掛ったのは、部品配置図にコネクタピンの配置をしました。
各パーツの端子は仕様書などを参考にし、おおざっぱな図面の物は、実物を
採寸しました。

取り敢えずGNDラインから、作図をはじめ、VCCラインの書いていきました。

配線を描いていくうちに、どうもPCの中でどうしてもやり切れなく、
一度図面を紙におこし、手書きにて配線を確認しました。
結果、上図の図面となりました。

ペイントで書直しも検討しましたが、自分が配線の確認する図面なので、
そこまでは必要ないと言う事で、作業終了。

話題休眠

=広告=
コロナ禍で利用客が減少している羽田空港の限定商品をネットで購入し
応援をしませんか。
このご時世外出するのは難しいですが、ネットでの買い物は現場の人の
支援にもなります。
一度ご覧ください。


話を戻して

と、ここで重要な図面の作成を忘れていることに気が付きました。

それは、
穴あけ用の位置決めの図面でした。

部品の配置は決まっていますが、部品の取付穴については、確認をして
いませんでした。
部品によっては、固定用のボス穴が必要だったりします。
全パーツの図面を確認しながら穴位置の確定をしていきました。



これで、制作に掛る図面の準備が終わりました。
間もなく部品も揃う事から、制作に取掛ろうかと思います。

さぁ、道具の確認をしますか。
ここで新たな問題が・・・。

次回に続く。


PR