忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Bトレ組立、記録用セクションの更新=続編=



Bトレ組立、記録用セクションの更新=続編=

Bトレ組立、記録用セクションの更新から続く

サイトはこちら

このところ、車両製作や、トラコンの製作が進んでいませんが、
こちらの加工は細々と進めております。

移動した荷物を整理していたら、昔製作した小物が少し出て
きました。
これらも今後の記録の際には、使用していきます。

手を掛け始めてしまったので気になって仕方がないのですが、
これに力を入れても余り意味が無いので、程ほどにしたいとは
思っています。

以前は、短い作業線の後ろのスペースにパーツを並べ記録をして
いました。しかし、製作前の記録は別途撮影スペースを用意した
ので不要となり、記録用の撮影スペースに改造しました。

更新後、塗装のための下地処理を行いました。


話題休眠。

=広告=
未だに閑散としている羽田空港のお土産店をサポートしませんか?
羽田空港限定商品も入手できますので、覗いて見て下さい。

話を戻して。

下地処理の状態も良く色も撮影向きかなと思い、塗装をするのを
止め、壁や入り口付近の色差しにて収めることにしました。
床面にはラインを引いて、細密感が出ればと思っています。


ここまで来ると先の廃工場の影響もあるのですが、クレーン等を
設置したくなり、撮影が出来る程度に省略しながら設計を行い
ました。


この製作は急ぐことは無いので、気が向いたら詳細を詰めたいと
思います。

サイトはこちら

=広告=
PR

Bトレ組立、記録用セクションの更新


Bトレ組立、記録用セクションの更新

サイトはこちら

最近、車両のキットを立て続けに購入したので、記録用の
セクションについても、見直しを行いました。

当初は、特に加工をする予定もなかったのですが、やはり
見た目が寂しいので、手を入れ始めました。

荷物移動の際に破損した部分の修復をしました。


壁も修復しました。


以前製作していた小物を並べてみました。


この後、

話題休眠。

=広告=
コロナ禍の羽田空港を応援しましょう。
話を戻して。

別のレイアウト用に調達していた建コレ156 廃墟の組立てを先行して
行いました。
土台は使用しませんが、組立て用の治具として利用しました。


真横からの様子。


組立完了したので、セクションに置いてみました。


このセクション用に用意したものではないので、寸法的に合わないのは
ご愛嬌と言う事で。
ただ、意外と雰囲気が良さげなので、利用していこうかなと。
今後の記録写真にて確認願います。

サイトの報告はこちら

=広告=
羽田空港を応援しましょう。

記録用セクションの更新


記録用セクションの更新報告

サイトはこちら

以前から、キットの組み立てを行ったりする際に、写真を撮影して
いましたが殺風景な為、専用のセクションを製作していました。

当初は、古いTomixのレールを板の上に並べてGMのキットの工場を
後ろにおいてそれらしき物を一度作りました。
しかし何気に気に入らず、車両のみを撮影していました。

しばらくして模型店でタミヤのプラ棒を見つけ工場の柱のみを再現し
ようやく、好みの物の方向性が見えてきました。

サイトはこちら

それ以降、しばらく作業台に枠組みを置いて撮影していました。

それも面白くなくなり、鉄コレのレールを利用したセクションの
製作に取り掛かりました。

これは、ある程度満足のいく物が出来て、それ以降撮影に利用する
様になりました。

これが、体調不良時入院し、そのタイミングで引っ越しをしなければ
ならず、悲劇の始まりでした。
業者には細かく指示を出していたのですが、立ち会った両親が余計な
指示を出して、必要なものが3割程度廃棄されるという事態に陥り
ました。その時にこのセクションも、大きなダメージを受けました。

話題休眠。

=広告=
閑散としている羽田空港のお土産店のサポートをしませんか。
羽田空港限定商品なども注文できます。

私は、空港自身が自転車で行ける距離なので、サイトの利用は少ないですが、
本当に土日でもビックリする位閑散としています。
このサイトを知った時には、少しでも協力できればと思い掲載しています。

話を戻して。

悲惨な状態のセクションですが、さっぱりしてそれはまぁ、あり?
と、思っていましたが、やはり不細工は不細工で、面白くなく修復に
とり掛かりました。

サイトはこちら

破損した部分のパーツを作り直しました。

作業員の出入り口


車両の出入り口の枠をシャッターのケース付きで再現。

一通りのパーツを作り、セクションに配置をしました。


これで、少しは撮影し甲斐のある形にはなっています。
ここまで来ると、欲張りな性格は収まらないもので、もう少し
恰好を良くしたいという気持ちになります。

ただ、組み立てるべき車両が列をなして待っているので、空き時間を
見ながら?手を加えていきます。

取敢えずは、正面の壁をもう少し整備します。
細かいことはサイトの方に記録していきます。

今回はここまで。

道具の整備編 半田ごて


道具整備編

アルナインの製品の組み立てに際して、半田付けの練習を行う為、機材の
調達を行いました。
併せて先日コントローラー試作をしていて半田付け不良が原因となた為、
道具の調整を行いました。

ワールド工芸の金属製キットを組み立てるには、40W程度の半田ごてが
必要とのことでした。
この組み立てを最終目標としていますが、入り口なので安価な半田ごてを
調達しました。


今回コントローラーを造っていた半田コテと、たまたま同じシリーズで
コテ先を交換することで、回路製作用の半田ごてをアップデートしました。


キット組立て用のコテ先についは、若干大き目なコテ先を調達し交換して
います。

一緒に、フラックスと、ヤニなしの半田を導入しました。
先日導入した、アルモデルの組み立てに利用予定ですが、それ以前に
ワールド工芸プラ製キットデキ6が控えていますので、少し先になると
思います。

工務部については半田ごて、やすり、電ドラなど、急激に調達部材が
増えているので、サイトの方でも報告をしていきます。


アルナイン到着


アルナイン製品が到着しました。
発送状況の連絡が届かず、前日に一度配達に来られていた
様子です。

以前から調達の手配をしていましたアルナインの製品が
ようやく到着しました。

楽天市場やAmazonでの取り扱いは高額になっていたり、
取り扱い自身が無くなっていたりしたので、メーカー
直接注文しました。

取敢えず、欲しい物を一通り在庫確認しました。
ほぼ在庫はあったのですが、ほんの一部在庫切れになって
いました。

家の財務省へ購入申請を出して、ある程度の範囲で承認が
居りましたので、発注を行いました。

届いたものはこちらです。

車両編。


パーツ編。


今回は、組み易そうな物を中心に機種選定しました。
この中で、とても簡単なデワは練習用に2両購入しました。
それ以外は、簡単に組立られる物を先行して注文しています。

オプションパーツは、サイト上であまり紹介が無いので心配
していましたが、生産はされているようです。

今回特に気にしたのは、小径の車輪です。
沢山は必要なさそうですが、気になる商品でもあります。
一組車輪付き台車も注文しました。
今後、製作する中で、是非とも利用したいと思っています。

別に製作予定の物があるので、動力パーツ類は後日購入予定です。
サイコロデワ用のアルパワー16Sのみ2台購入しました。
本来は、もう2台程欲しいのですが、一度では購入できない、
金額なので後日こちらも購入します。

後日、組立てがてら、報告をまとめていきます。