忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

動作確認用のセクションレイアウト 動作確認編


動作確認用のセクションレイアウト
動作確認編

動作確認用のセクションレイアウト製作編から続く

サイトはこちら

一通り製作が進んで動作確認を行いました。
結果は、惨憺たるものでした。

先ずは、コントローラーとベースボードからのケーブルを接続し、コントローラーの電源を投入しました。
すると、どうしたことか、いきなり車両が暴走し始めました。
VRの電源の配線が、反対になっていました。
向きを変更した際に、資料の配線は修正したのですが、実際の配線は反対のままとなっていました。

出だしから、最悪な状態でした。

気を取り直してVRの反対に回し、動作確認を続けました。
次の問題は、進行方向です。
この点については想定済みで、ワイドレール用埋め込み型のフィーダーの為、設置の向きがはっきりしていませんでした。
これは取付方向を反対にする事で対応可能なのですが、ベースボードに開けた穴の位置が間違えており、コネクターからケーブルを外してやり直しが必要になりました。
しかし、ケーブルをコネクターから外すための道具を持っておらず、トホホとなってしましました。
ここでさらなる問題が。
カシメをし過ぎた様で、ポイントのケーブルがコネクターの根元で断線してしまいました。
結果、コネクターがそのまま使用できなくなってしまいました。
後々は、道具の調達を行いますが、今回はコストの関係からコネクター一式を購入し、作り直しを行います。

話題休眠。

=広告=
未だに閑散としている羽田空港のお土産屋さんをサポートしませんか?

話を戻して。

動作確認自身は、一応全て行いました。
以前試作した際に起こった、コントローラーが機能しないという問題は、発生せず安心しました。
ポイントの動作が、表示と反対になっており、この部分については修正しておきます。

以上以外の不具合は、特に見つからなかったので、修正して完成させようと思います。

ただ、小さい車両の動作確認用なので、サイズ的にはこんなものかと思うのですが、やはりもう少しだけ走らせたいなと思い、拡張用のベースモジュール企画しました。

こちらは、S99のレールのみ調達が必要で、それ以外は手持ちの部材を使用します。
モジュール完成時にお披露目が出来ればと思います。

修正編に続く

=広告=
PR

動作確認用のセクションレイアウト 製作編


動作確認用のセクションレイアウト
製作編

動作確認用のセクションレイアウト調達編から続く

サイトはこちら

調達部材の到着を待ちながら、手持ち部材を用いて製作を開始しました。

先ずは、ベースボードにレールの配置をケガキました。


裏面には、台座用の位置をケガキました。

実際にはあまり意味がありませんでしたが、複線区間用の部分を間違え無かったので、まぁよしとします。

コントローラーのケースは、以前サイズ確認用に調達したものを使用しました。
ケースにマスキングテープを張り、SWやLEDの位置をケガキました。


話題休眠。

=広告=
未だに閑散としている羽田空港のお土産屋さんをサポートしませんか?

話を戻して。

調達部材が到着し出したので、製作を進めていきました。
ベースボードにレールを仮配置しました。
想定していた感じに出来て、少しニンマリとしてしまいました。

この時にきちんとレールを確認しておらず、フィーダーの取付穴の位置を間違えてしまい、後々大変な事に成りました。

コントローラーにSW、コネクター類を仮配置しました。

この時にVRの向きを変更した事をきちんとレールを確認しておくべきでした。
資料の修正はしていたのですが・・・。

電源SWはこれまでのトグルSWからロッカSWに変更しました。
金額、スペース的にトグルSWの方が良いのですが、操作性を考慮しこちらを選択しました。
 

配線のチューブは手持ちの物がサイズ的にSW類には合わず、伸ばして使用しました。


配線前に塗装を行い、様子の確認を行いました。

若干コネクター取付穴の左右が大きくなり気にしていました。

製作途中の様子。

トランジスタと、コネクターの取付前。
途中作業は、余計な事を繰り返し、折角の配線が汚くなってゆきました。
素直に作れば良いのに、本当に余計な事をしますよね・・・。

トランジスタとコネクターの接続を行い、コントローラーの製作が一段落です。

動作確認編へ続く


=広告=

動作確認用のセクションレイアウト 調達編


動作確認用のセクションレイアウト
調達編

動作確認用のセクションレイアウト設計編から続く

サイトはこちら

調達部材は、レールと、コントローラーの一部パーツがメインとなります。
コントローラーケースは、サイズ確認用に調達したものを利用しています。

SW類は、これまで試作してきた物から変更し、電源SWはロッカSWと
しました。これは操作性の問題を改善する事が目的で、価格は跳ね上がり、
サイズも大きく配置に苦慮しますが、選択しました。
運転方向を選択するSWについては、方向選択と、表示回路を1つのSWに
まとめるため、9PのトグルSWとしました。
表示回路を追加した場合、ロータリーSWの方が安く配線し易いのですが、
サイズの問題で、今回は見送りました。
見た目には、とても格好良いので使いたいのですが・・・。

話題休眠。
=広告=
未だに閑散としている羽田空港のお土産屋さんをサポートしませんか?

話を戻して。

レールについては、ポイントは手持ちがないので必須です。


その他レールは端数レール以外は手持ちがありましたが、他のレイアウトに
使用する予定なので、全て調達しました。


コントローラーについては、メインのトランジスタは調達済みです。
今回は秋月電子で取扱いが無いSW類をせんごくネットで調達しました。

今回トグルSWですが、型番チェックをミスりMS-500N-Bを調達するところ
MS-500M-Bを発注してしまいました。
使えなくないのですが、中立OFFが仕様的に必須だったので、買い直し
ました。

他のレイアウトとの接続を考慮し、台座用の板を調達しました。
ただ、自分で切出しを行うとサイズが一定しないので、少々コストが
掛かっても、注文時にカットをしてくれる場所が良いでしょう。

それ以外は特に問題なく調達出来ました。

製作編に続く。

=広告=
羽田空港限定商品で、お歳暮を贈りませんか。

動作確認用のセクションレイアウト製作記 設計編


動作確認用のセクションレイアウト
設計編

動作確認用のセクションレイアウトから続く

サイトはこちら

廃材を利用したので寸法は現物確認しながらになります。

どうせ作るので、スーパーミニレールの通過確認も出来る様に、
一部複線とし、ミニポイントの通過確認も検証出来る様に設計を
しました。

話題休眠。


=広告=

閑散としている羽田空港のお土産を購入して、サポートしませんか?

話を戻して。

コントローラーは、ポイントと、2列車運転が出来る様にしました。


配線回路はこちら。


これまで試作してきたものをベースとしています。
表示用のLED回路、ポイント制御用の回路を追加しています。

調達編に続く


=広告=
羽田空港限定商品をお歳暮に送りませんか。

動作確認用のセクションレイアウト


動作確認用のセクションレイアウト製作記

サイトはこちら

記録用のセクションの更新をしていましたが、動作確認が出来ない為、
廃材を利用して、動作確認用のセクションレイアウトの製作を企画しました。

寸法が中途半端で、他のセクションに接続が合わない為、放置していた物を
利用しました。
動作確認用のセクションレイアウトであるので、基本単独で使用します。
但し、勿体ないので、他のセクションとの接続も一応考慮しておきました。

話題休眠。

=広告=
今でも閑散としている、羽田空港のお土産屋さんのサポートをしませんか?
羽田空港限定商品の購入もできますので、覗いて見て下さい。

話を戻して。
これまで余分に調達してきた物もあるので、製作を開始していきました。
不足部品の調達も、今回は順調に進んでいるので、製作のペースが乱れずに
進んています。
コントローラーは、今回専用の物と準備するので、設計から始めています。
作業工程は、追って報告していきます。

設計編に続く