忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

動作確認用のセクションレイアウト 製作編


動作確認用のセクションレイアウト
製作編

動作確認用のセクションレイアウト調達編から続く

サイトはこちら

調達部材の到着を待ちながら、手持ち部材を用いて製作を開始しました。

先ずは、ベースボードにレールの配置をケガキました。


裏面には、台座用の位置をケガキました。

実際にはあまり意味がありませんでしたが、複線区間用の部分を間違え無かったので、まぁよしとします。

コントローラーのケースは、以前サイズ確認用に調達したものを使用しました。
ケースにマスキングテープを張り、SWやLEDの位置をケガキました。


話題休眠。

=広告=
未だに閑散としている羽田空港のお土産屋さんをサポートしませんか?

話を戻して。

調達部材が到着し出したので、製作を進めていきました。
ベースボードにレールを仮配置しました。
想定していた感じに出来て、少しニンマリとしてしまいました。

この時にきちんとレールを確認しておらず、フィーダーの取付穴の位置を間違えてしまい、後々大変な事に成りました。

コントローラーにSW、コネクター類を仮配置しました。

この時にVRの向きを変更した事をきちんとレールを確認しておくべきでした。
資料の修正はしていたのですが・・・。

電源SWはこれまでのトグルSWからロッカSWに変更しました。
金額、スペース的にトグルSWの方が良いのですが、操作性を考慮しこちらを選択しました。
 

配線のチューブは手持ちの物がサイズ的にSW類には合わず、伸ばして使用しました。


配線前に塗装を行い、様子の確認を行いました。

若干コネクター取付穴の左右が大きくなり気にしていました。

製作途中の様子。

トランジスタと、コネクターの取付前。
途中作業は、余計な事を繰り返し、折角の配線が汚くなってゆきました。
素直に作れば良いのに、本当に余計な事をしますよね・・・。

トランジスタとコネクターの接続を行い、コントローラーの製作が一段落です。

動作確認編へ続く


=広告=
PR