【整理】在庫確認 シバサキ模型製キット 在庫確認 シバサキ模型 90年代に金属製キットを発売していた模型店で、割と色々な種類のキットを 販売していたように記憶しています。 一つ試しに組んでみたのが、銚子電鉄の電車が有った気がしますが、実家の どこかに埋もれてまだ、発掘できていません。 現在手持ちのキットは、次の4種類ありました。 1.クモハ12 クモハ12は当時鶴見線大川支線で最後の活躍をしていた姿を再現しています。 キットの内容はそのまま組めば、クモハ12の50番台が再現できます。 予備パーツには、クモハ11への改造パーツが含まれています。 2.クモハ32 クモハ32は登場時の形式で引退前は、クモハ14でした。 32系は動力車が17mでしたが、付随車は20mと大型化された形式で 横須賀線などに投入されています。 キットの内容は、車体、屋根、屋根上機器と、台車枠が含まれています。 話題休眠。 =広告= 最近閑散さんとしている羽田空港のお土産屋さんをサポートしませんか? 話を戻して。 3.ホキ800 模型化当時は、他に模型化されていなかったと思います。 この形式が模型化されてから、マニアックな形式が模型化されて 行った様に記憶しています。 組立には、手間取るとは思いますが、頑張りたいなと思います。 4.マシ38 この当時、いくつかの客車のキットがあったかと思いますが、入手したのは この形式でした。床下機器の配置違いで、スシ37の製作も可能なので、2形式 製作したいなと思います。 アルナインの製品で金属製キットの組み立てを練習してから、組立に掛かりたいと 思います。 =広告= PR
ワールド工芸のプラ製キット京福電鉄デキ6製作記=動作確認編= ワールド工芸のプラ製キット京福電鉄デキ6製作記 =動作確認編= ワールド工芸のプラ製キット京福電鉄デキ6製作記から続く サイトはこちら。 ランナーについた状態でテールライトの加工をしました。 リューターの軸ブレが酷かったので、心配しましたが特に 問題なくできました。 ただ、車体に取り付ける方法を思案しないといけませんが。 一通り付けてみた様子。 ポールの支持具や、窓ガラス、ライトレンズ等の取り付けが残って いますが、これでも良いかなと思うくらいの状態です。 話題休眠。 =広告= 未だに閑散としている羽田空港のお土産屋さんをサポートしませんか? 話を戻して。 動作確認用のセクションレイアウトにて確認を行いました。 低速での動きが少しぎこちなかったのですが、しばらくして動きが少し ましになってきました。 ポイントの通過で少し不具合もありましたが、まぁまぁ動くなと言う感じ。 少し貨物を引かせて動かしてみたいです。 完成編に続く。 ・・・予定ですが、未着手のキットが貯まっているので、どうなる事やら。 景色の有るレイアウトも作りたいし。 =広告=
ワールド工芸のプラ製キット京福電鉄デキ6製作記 ワールド工芸のプラ製キット京福電鉄デキ6製作記 サイトはこちら。 以前購入したデキ6のキットですが、そのまま組むのも面白くなく、 少しパーツを追加する事にしました。 別のキット組立の為、パーツの調達をしていました。 テールライトはそのまま利用しますが、ヘッドライトのサイズについて 少し大きな物が必要な為、後日調達したいと思います。 組立は、素組でも問題ないのですが、今回は、これから沢山のキットを 組むこともあり、練習がてら塗装をしっかりして行こうと思います。 先ずは下地から。 プラ製パーツには、サーフェイサー、金属パーツには、プライマーを塗り ました。 今回は、黒一色の塗装予定の為、仮塗装をしました。 話題休眠。 =広告= 未だに閑散としている、羽田空港のお土産屋さんをサポートしませんか? 羽田空港限定のお土産が注文できますので、ご覧下さい。 話を戻して。 バリ取りをし、パーツを仮組してみました。 組んだ感じは、意外ときっちり仕上がっていました。 ただ、側面に接合面が出てしまうので、処理は慎重に行いました。 下周りは小さいので組立は慎重にしないと、曲がってしまいます。 メジャーで測ってみるとこんな感じです。 下周りを組上げた状態。 カプラーはこれから取り付けます。 車体側のパーツをこれから取り付けていきます。 パーツ取付け編へ続く。 =広告=
動作確認用のセクションレイアウト 完成編 動作確認用セクションレイアウト 完成編 動作確認用セクションレイアウト動作確認編から続く サイトはこちら。 一段落付いた動作確認用セクションレイアウトです。 レイアウト自身は、これ以上の加工を加える予定はありません。 コントローラーにインレタを追加する予定ですが、これでも 良いかなと思い始めた今日この頃。 動作確認をしている時に走らせる距離が短いのでもう少し走らせ たく、拡張部分を作成しました。 空いている部分ですが、S99のワイドレールを追加する予定です。 メンテナンス用のセクションレイアウトと言う事で手前の部分は、 マルチ車輪クリーニングPCレールを挿入する予定です。 話題休眠。 =広告= 未だに閑散としている羽田空港のお土産屋さんをサポートしませんか? 空港限定商品も、入手可能ですよ。 覗いて見て下さい。 話を戻して。 実際に動作確認をしてみました。 オークションで落札して丁度届いた303EF57と、チビ凸の動力車を並べて みました。 仮配線の段階では、進行方向と反対に動いたりしましたが、修正を行い、 コントローラーの表示通りに動くようにしました。 EF57ですが、なんとC140のレールを通過しました。正直これは 意外でした。 古い製品なこともあると思いますが、意外と走れるんだなと思い ました。 チビ凸は当然C103でも走行可能です。 拡張部分の追加工事は、年内に出来れば良いかなと考えています。 製作のメインの理由である車両の製作をそろそろ開始していきます。 =広告=
サイト更新情報2021-07-17現在 てつもの部屋の更新情報 サイトの更新ですが、複数のプロジェクトを同時に動かしているので、 とりとめの無い更新になっていますので、一度整理をしたいと思います。 トランジスタコントローラーの試作を1つ完成させましたが、その後は 製作準備段階の物、途中の物が色々とあります。 また実家より、過去購入した物を回収してきたので、確認整理もして います。 実物を撮影してきたものについても、途中となっているデータが多数あり、 こちらの整理も、溜まっています。 取敢えず、現在進行中の物をまとめます。 1.記録用セクション こちらは、ある程度めどが立ってきたので、一段落つけています。 車両作成記録の撮影に利用していきます。 2.動作確認用のセクションレイアウトの製作 記録用のセクションでは、動作確認が出来ないので急遽廃材を利用した レイアウトの製作をしています。 こちらは、コントローラーの不具合改修を行っており、拡張部分を含め 間もなく一段落つくところです。 3.ワールド工芸のプラ製キット製作 臨時収入があり急遽調達をしましたが、製作記録を残すため、上記の レイアウトの製作を優先させた為、保留状態となっています。 アクセサリーパーツ類もそろっているので、レイアウトが完成し次第、 製作に取り掛かりたいと思います。 4.アルナイン社製のキット製作 こちらも、レイアウトの完成を待って、製作を開始する予定ですが、 一部パーツの選定に迷っていることもあり、組立てた後一時保留になる 可能性があります。 ヘッドライトの選定に困っているのが、現状です。 話題休眠。 =広告= 未だに閑散としている羽田空港のお土産屋さんをサポートしませんか? 話を戻して。 5.製作途中の物 実家から回収してきた物で製作途中で止まっている物があり、こちらも 手付かずになっています。改造のネタに良いかなと整理をしています。 6.これまで購入していたキット類の整理 20~25年前に購入したキット類が手付かずのまま眠っています。 そろそろ日の目を見せてやりたいなと画策しています。若干レベルの 高いキットばかりな事、動力ユニットが本来旧式の物で、なかなか手に 入らないので、完成させられるのかが心配です。 7.概要の企画で止まっている物 色々な企画を持っていますが、やりたい事ばかりあり、企画がまとまって いない物が溜まっています。企画の整理をして、実現に向けて計画を 立てていきたいと思っています。 8.加減速回路付きトランジスタコントローラー パーツはそろっているのですが他の製作を優先している為、保留状態です。 他の試作をしているので、イメトレはしっかり出来ている感じです。 取敢えず、現状はこんな感じです。=広告=