悲惨、PCが・・・。 コロナ禍で困っている生産者の手助けをしませんか? 悲惨、PCが・・・。 4歳になる息子が元気なのは嬉しいのですが、 狭い我が家。 とうとう恐れていた事が起こりました。 息子の何気ない行動の結果なのでしょうがないのですが。 PCの画面が破損する結果に。 7年弱利用していたノートPCが、とうとうお釈迦に。 ディスプレイ交換で復活はできるのですが、今更この機種に 費用の投下は・・・。 と言う事で、内の会計課と相談し、中古で新規に購入することに。 =広告= コロナ禍で利用客が減少している羽田空港の限定商品の購入ができます。 先日羽田空港に行ってきましたが、驚くほど利用者がいません。 皆さんで、応援をしませんか? 話を戻して。 これまでLenovoのX200タブレットを利用していました。 ノートパソコンのタッチパッドは長時間利用していると指が低温火傷を してしまうので、トラックポイントが利用できる機種が好みでした。 流石にこの時期にX200を再度探す気にはなれず、後継機種の選定に入りました。 そこで、お眼鏡にかなうものとして、同じくLenovoのX230を選びました。 2008年製のPCですが、Core™ i5なので、まだまだ現役で利用できます。 購入したものがメモリが2MBでちょっと曲者です。 ただ、SSD搭載機種でしたので動作スピード的にはこれまでの機種に比べ 数段スピードアップしました。 これまでの機種はまだ使えるので、サーバー用途にするか、パーツ売りするか 検討したいと思います。 また併せて、利用PCの見直しを行い、X60は第一線から退いて貰い予備機とし R61eは、処分しようかと思います。 =広告= 食品ロス改善に貢献しませんか? コロナ禍で売れ残った商品を購入し、生産者の援助しませんか? PR
サイト作成ツール取り纏め(3:テキストエディター編) サイト作成ツール取り纏め(3:テキストエディター編) 予定では、FTPクライアントでしたが、ずっと懸案であったメニューページの修正に貢献してくれ増した、テキストエディターの初回を飛ばす訳には行かなくなり、今回のページとなりました。 長々とつまらない話を書いているので、お時間のある方のみお付き合い下さい。 テキストエディターをこれまでいくつか使ってきましたが、既にサイトが無くなったりダウンロードが出来なくなっている物も多く、未だに手に入る物で使っている物を紹介します。 NoEdter 作者のサイトはこちら(文字化けがすごいです)。 このエディターは出会ってからもう20年くらいに成ります。それまではTepaEdter(作者のサイトでも、もう掲載されていない)と言うのを使っていましたが、たまたまネットの管理を行っている頃(もう20年以上前)にサーバーのテキストファイルを書き直すのに使い易い物はないかと探しているときに出会いました。 古い記憶の彼方で確か選択した理由は、改行コードを選べたからだと思います。その後、Webサイトの作成をする様になり簡単なサイトはこのエディターで、書いていました。と言っても、当時のサイトですから、今の様に派手な物ではなく、JavaやPHP、Perl等が台頭してきた当時でした。仕事柄、Webデザインよりサーバーメンテの方がメインでしたので、テキストエディターには少し拘りました。 ちょっと脱線(と言うか最初から?)。 Linuxの管理も初期の頃で、Redhat Linux4.1がメインで後発のTurbo Linuxがサポート付きパッケージ販売開始し、FreeBSD 2.2.8から3.0にメインが切り替わった頃だったと思います。UNIXのエディターが使いこなせず、Tera Termで苦戦していた頃です。ネット管理は「ずぶの素人」でメモ帳を使いhosts等のファイルを変更し、ネットが止まると言う大変な事を起こしていた時期でした(私はネット屋じゃなくて、PCの修理屋だったので)。業者に教わりながらサーバー管理を行う様になり、ようやく自前の小さなネットのサーバーを作ったり、そのネットから外の世界に出て行ったりしていました。 そんな頃に出会ったのが、このNoEdterでした。 サーバーのファイルも更新でき、HTMLも書けると言う画期的なエディターでしたので、とても重宝していました。その後HTMLは先に紹介した別のソフトを使う様になり、お役御免となりますが、現在でも今回のようにサポート役で、第一線にて使っています。 つまらない過去の話ですいませんが、個人的には懐かしい思い出でした。 で終わりかい!って突っ込まないで・・・。 書くのに疲れました。
サイト作成ツール取り纏め(2:画像処理ソフト編) サイトツール確認の件 画像処理ソフト編 個人が使っているアプリケーションについては、此方のサイトにまとめてあります。 宜しければ参考にどうぞ。 画像処理ソフトについては、昨今のSNS等の状況から新しい物が沢山あると思われますが、使い方がシンプルな方が使い勝手が良く今現在は、JTrimで、当時から良く使っていました。最近のソフトは、出来る事が多過ぎて手に余るので結局このソフトに落ち着いています。 と言っても、トリミングして、サイズ直して、保存位しかしないので、どんなソフトでも同じと言えますが。 このソフトの良い所は、動きが軽い所。ほぼストレス無く動作し、直ぐに結果が見えるところが良いです。カラーバランスも色々出来るので、フィルムから読み取った時の修正には、役立ちました。ただ、元が酷すぎるので、あまりよく出来上がりませんでしたが・・・。 今後も使い続けると思います。
サイト作成ツール取り纏め(1:HTMLエディター編) サイト管理ツール確認の件 HTMLエディター編 個人が使っているアプリケーションについては、此方のサイトにまとめてあります。 宜しければ参考にどうぞ。 先日、サイト更新を再開し、サイト管理ツールとして使っていたものがどうなっているのか、確認をしてみました。 意外と使っていたものは未だにサイトが残っていました。使ってみてどうなんだろうと言うソフトは、ほぼ壊滅状態でした。 サイト管理ツールのメインHTMLエディターですが、私はほしけんさんの「HeTeMuLu Creator (へてむるクリエイタ~) 」をメインに利用しています。探していた当時、XHTMLへの移行が何となく騒がれていた頃で、対応したエディターを探していました。それまでは「TTT Editor for Windows(ダウンロードサイト)」を使っていましたが、私には、使い勝手がへてむるの方が合っていた様で、今でもずっと使っています。見た目で作るエディター(一時期Wordで書くのも流行りましたね。変なタグが一杯並び理解不能でした)も一時期はやりましたが、仕事上C言語(いつの時代だよ)でプログラムを書いていた為、馴染めませんでした。 最初の頃はメモ帳に毛が生えた程度のフリーのテキストエディターで書き始め、HTMLエディターへ進化した訳ですが、この頃はまだXHTMLが規定が公開され落ち着いたぐらいの時期で、サーバー側も、Webサーバが対応を謳っていた頃だと思います。ネットもダイヤルアップから、ようやく常時接続になった時代です。今では想像もつきません。パソコンに向かい、FTPソフトを立ち上げダイヤルアップのアイコンクリック!時間との勝負で、転送終了で速攻接続を切る。何て時代が懐かしいです。 HTMLの構文の知識なんて今でも余り変わりませんが、ブログ等、文章書いて、写真を載せてが、サイト上で出来る現在が、夢の様な感じです。ブログのスタイルシート作成までの知識は要りませんが、もう少しだけ、綺麗な体裁で書ける様になりたいなと思う今日この頃です。
忍者ブログについて 忍者ブログをはじめてみて 当初始めた際に「見ながら編集」とあったので、アフィリエイトのタグをそのまま張ると、当然文字がそのまま張り付きバナーが表示されず、焦りました。別のブログサイトでは、バナーが張り付いていたので、そうなるかと思いきや違いました。 「見ながら編集」は、行った操作そのままになるので、タグを切り替える方法が若干判り難かったです。良く見てみると隣に「ソースコード」なる文字が・・・。このタブを見て、全ての悩みが解決しました。 HTML構文のタグの手打ち時代に若干初めて、思い通りのサイトが作れず断念し、ホームページ作成ソフトとなる物が、世に出だした頃にはサイトを作る事に疲れていました。当時はポイントが欲しくて色々なサーバーに登録し、Nifty、yahoo等アカウントを持っていたメジャーな所から、フリーサーバーまで、幾つも掛け持ちをしていました。今では無くなったサービスもありますが、忍者ツールズと、FC2は、今でも使っています。サイトミックスは、パスワードの更新をし直しても、ログインできず、今では放置状態になってしましました。どうでも良い内容なので、そのままのつもりです。 今では、ブログなるものが出て来て、簡単にサイトが作れるようになり、良い時代になったなと覆います。ブログの様なスタイルが作れれば、まともなサイトが出来るのでしょうが、HTMLのフレーム程度しか判らない為、諦めています。古い時代の構文でも何とか見られるサイトになるので、頑張っていこうかと思います。