リフトジャッキ他小物 リフトジャッキ他小物製作記 Bトレ組立、記録用セクションの改修編から続く 先日来製作を企画していたリフトジャッキですが、試作を開始したので報告します。 取り敢えず設計を行いました。 ネットで画像検索し、それらしき物を設計してみました。 リフト本体は前後に稼働できるタイプを想定しています。 実際に1台試作をしてみました。 材料の切り出しなどは、治具等を使用せずにフリーハンドで行った為に歪んでしまいました。 何となく様子が確認できる形に成りました。 話題休眠。 =広告= 未だに閑散としている羽田空港のお土産屋さんをサポートしませんか? 話を戻して。 試作して判りましたが、成形をする前に穴開けを行った方が良さそうです。 後ろ側からの様子。配電盤等の制御機器がまだ付いていませんが、稼働用のモーターだけでも雰囲気が出ます。 上部枠パーツの長さが微妙に足りなかった為、サポート用の支持棒が取り付けられませんでした。 背面から。作りたい外観上の雰囲気は出せそうな感じがつかめましたので、配電盤と、リフト部の作り込みを試してみてから試作第2号を作っていきたいと思います。 結構微妙な寸法が多いので、きちんとそろえられるかが心配ですが、頑張っていきたいと思います。 最近は車両工作が進んでいませんが、そろそろ不足パーツの調達が出来そうなので、車両の製作も再開したいと思います。 =広告= PR