忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

JW_cadについて。

JW_cad紹介のページ

資料作成や、設計にCADを利用していますが、この長期休みまでうまく使えていませんでした。
主に使っているのは、JW_CAD でこのソフトも、やっとつい最近使い方を理解しました。

JW_cadのページ

それまで自毎で使っていたのが、機械系のCADであった為、今一つ使い勝手が判らず困惑していました。ただ、昨今はYouTubeと言う素晴らしい物が在り、独学で勉強する事が出来る時代になっています。
私も御多分に漏れず、ググって動画を探しているうちに素晴らしいサイトに出会いました。

JW_cadの教科書

このサイトは、使いたいコマンド、やりたい事から、動画を探せます。今では一番お世話になっているサイトになります。

順番は逆になりましたが、最初に見つけたこの動画で私は、JW_CAD が使える様になりました。

初心者でもゼロから1時間+αでJw_cadで描ける建築図面(建築CAD検定3級)

この動画は、最初にやるべき事柄も押さえてありながら、決して難しくなく手順を指導してくれています。初心者が見るには、とても良い動画だと思います。

今では、手書きの図面をCADに起こし、整理を行ったり、手書き図面での矛盾を解消しています。

レイアウトの設計には、次のサイトのデータがとても役に立ちました。

鉄道模型用図形ファイル集 「Jw-鉄道模型」

このデータは、Tomixや、KATOの線路データだけではなく、国内外のNゲージ、HOゲージ、Zゲージなど、多くのメーカー、ゲージを収録しています。

私は模型を始めた時期がKATOのユニトラックが影形なく固定式しかない頃で、そこからずっとTomixのレールを使っています。個人的には、S140にて基本寸法がきっちりしていて、設計し易いので、好きですね(おもちゃ志向の強い点と、回路設計の甘さを非難する人もいる様ですが)。
今では、大まかな手書きの図面も、小一時間でまとめられるようになりました。建築CADなので、もっと深いところまで出来るのですが、今の私には、十分です。

取りあえずはこの辺で。


PR