電子回路図CAD、BSch3Vと、部品ライブラリLCoVの使い方 回路図エディタBSch3V紹介のページ 電子回路図をネットで調べながら手書きで考えていましたが、当初調べた時に間違えて 「電気回路図」 で、CADを調べていました。当然思ったものが見つかるはずもなく途方に暮れていました。 私の勘違いでもあったのですが、抵抗や、スイッチの図面は電気回路で、LIC等の部品を使った物が、電子図面だと思っていました。勉強した当時は回路系のCADなど無く、建築、機械系のCADで代用したものでした(30年も前の話です)。今では当たり前ですが、電気図面は昔言ってた「強電機(AC200Vや100Vの回路)」で、電子回路は「集積回路(ICの中の回路)」の時代に勉強した者として、今の電子回路は「う~ん確かに昔の弱電気」だなと思いました。そこで「電子回路CAD」で調べて行ったら、このソフトに出会いました。 水魚堂の回路図エディタ:BSch3V このCAD(以下エディタとします)ですが、パーツを並べ、ドラッグしながらラインで回路を形成するシンプルなもので、機械系CADのクリックに慣れていた私は当初困惑しました。パーツは並べられるが、どうやって回路を作るの?と疑問符だらけでした。これも、JW_CADと同じく今の時代YouTubeを探せば良いと調べるも、意外と見つからず最後は「水魚道、回路図エディタ」で調べようやく発見し、その後YouTubeのサイトで、「BSch3V」で見つけられました。 BSch3V紹介動画一覧 ここで、ようやく使い方が判り、手書き図面をCADデータ化していきました。 そうすると多分に漏れず、問題点にぶつかります。 欲しい部品データが無い!と言う問題です。これには悩みましたが、マニュアルを見ると「部品ライブラリエディタ LCoV」と言うものが在りました。 これはと思いアプリを立ち上げるも、使い方が今一つ判らず、今でも、YouTubeのお世話になっております。 [頑張るDIY]電気・電子シリーズ(その1)使えるフリー回路図エディタ「水魚堂」! 思いの外簡単! 上記の動画の中に、欲しい部品の作り方が在りこれでようやく欲しい回路図が書ける様になりました(電子回路が判っている方からすると恥ずかしいレベルですが、アキバに行って相談できるレベルにはなりました)。 こちらも、サイトの方で自作した物を紹介する際に公開していこうと思っています。 流石に、電気系のCADで電子回路を書くには無理が在りました・・・。 何かの足しになればと思います。 PR