忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

動作確認用のセクションレイアウト 動作確認編


動作確認用のセクションレイアウト
動作確認編

動作確認用のセクションレイアウト製作編から続く

サイトはこちら

一通り製作が進んで動作確認を行いました。
結果は、惨憺たるものでした。

先ずは、コントローラーとベースボードからのケーブルを接続し、コントローラーの電源を投入しました。
すると、どうしたことか、いきなり車両が暴走し始めました。
VRの電源の配線が、反対になっていました。
向きを変更した際に、資料の配線は修正したのですが、実際の配線は反対のままとなっていました。

出だしから、最悪な状態でした。

気を取り直してVRの反対に回し、動作確認を続けました。
次の問題は、進行方向です。
この点については想定済みで、ワイドレール用埋め込み型のフィーダーの為、設置の向きがはっきりしていませんでした。
これは取付方向を反対にする事で対応可能なのですが、ベースボードに開けた穴の位置が間違えており、コネクターからケーブルを外してやり直しが必要になりました。
しかし、ケーブルをコネクターから外すための道具を持っておらず、トホホとなってしましました。
ここでさらなる問題が。
カシメをし過ぎた様で、ポイントのケーブルがコネクターの根元で断線してしまいました。
結果、コネクターがそのまま使用できなくなってしまいました。
後々は、道具の調達を行いますが、今回はコストの関係からコネクター一式を購入し、作り直しを行います。

話題休眠。

=広告=
未だに閑散としている羽田空港のお土産屋さんをサポートしませんか?

話を戻して。

動作確認自身は、一応全て行いました。
以前試作した際に起こった、コントローラーが機能しないという問題は、発生せず安心しました。
ポイントの動作が、表示と反対になっており、この部分については修正しておきます。

以上以外の不具合は、特に見つからなかったので、修正して完成させようと思います。

ただ、小さい車両の動作確認用なので、サイズ的にはこんなものかと思うのですが、やはりもう少しだけ走らせたいなと思い、拡張用のベースモジュール企画しました。

こちらは、S99のレールのみ調達が必要で、それ以外は手持ちの部材を使用します。
モジュール完成時にお披露目が出来ればと思います。

修正編に続く

=広告=
PR