動力ユニットの修理備忘録 動力ユニットの修理備忘録 品番:2620 品名:ベルニナ号 GM製の箱根登山鉄道の新しいキットに付属していたTomix製の動力ユニットの修理を試みた件の備忘録です。 動力台車の車輪が腐っており裏技使って磨いてみました。 と言っても動力ユニットに直接配線して台車を動かしただけですが、・・・。 これでも単純に動かず、一度動力ユニットを完全に分解して、古くなったグリスなどを除去して100円ショップで買ってきた機械油で洗浄して動くようにしました。 台車はクリーニング液をたっぷり染込ませた綿棒を使って磨きました。 ゴムタイヤが腐っていたのでこれは削り取りました。 メンテナンス部材の確認をしたくTomixのお客様相談センターに相談のメールを入れました。 その返答が余りにもふざけた回答だったので、概要を報告したいと思います。 回答の概要。 お客様はGM製のキットに付属した動力ユニットのメンテナンスとの事ですので、GMへご確認をお願い致します。 ・・・。ベルニナ号の動力ユニットの保守部品の確認をなんでGMへしなくてはいけないのか? ふざけた回答が届いたので焦りましたが、ここで突っ込んで質問しても埒が明かないと思い自力で調べてみる事にしました。 話題休眠。 =広告= 不要な鉄道模型の買取処分はいかがですが? 新規調達の軍資金稼ぎのどうぞ 話を戻して。 今回は改めて調べてみると、意外と単純に答えが見つかりました。 なんて事はなく、保守部品がありました。 動力台車は何とかなりそうです。 と言うのも、動力ユニットに品番があり、これを基にネットで検索してみると、有ろう事かTomixの保守部品のページが出て来るではありませんか。 そういえば、新しい製品が販売されていたのも思い出しました。 台車交換をする事で一件落着する目途が立ったところで、今回は一段落としました。 トレーラーの腐った車輪の交換が残っていますが、これは何とかなるので良しとしました。 PR